液状化

今回の地震では、地震発生からしばらくして、比較的水を多く含む埋立地や砂質地盤などのへの被害報告が次々に入ってきました。これは「液状化現象」呼ばれ、地震の際に地下水位の高い砂地盤や粘土質地盤が、振動により液体状になる現象です。雨上がりの地面を踏み続けると、地面に水が吹き出てくる状態を想像すると分かり易いと思います。 地震の基礎知識をここからチェック!!
私の実際に行った液状化に関する実証実験ご覧ください。
>>     一つ目の実験は、自重のある建築物を想定したものです。建物は重量があるために、地盤が液状化するにつれて自重で沈下、すなわち沈み込んで行きます。浦安などの埋め立て地では、住宅が傾くなど多くの被害が出ました。
   液状化現象とは、砂を多く含む砂質土や砂地盤は砂の粒子同士の剪断応力による摩擦によって地盤は安定を保っています。このような地盤で地下水位の高い場所や地下水位が何かの要因で上昇した場所で地震や建設工事などによる連続した振動が加わると、その繰り返し剪断によって地盤は急激に耐力を失い液状化して建物を支えることができなくなり、沈下等を招くことになってしまうのです。

>>    次に二つ目の実験をご覧下さい。この実験は、皆さんがあまり目にされたことのないものかもしれません。というのも、ライフラインともいえる地下を走る配管等は、その保守点検等の為にマンホールを埋設して接続してあります。そのマンホールは空洞になっており、周囲の地盤が液状化してくると、自己の浮力で逆に浮上してしまい、それに伴って接続されていた配管が分断されてしまいライフラインが断たれてしまうのです。
地盤の液状化で、自己浮力により浮いてしまったマンホール
 ←
実証実験動画(上)とこの写真とを対比していただくと、沈下と浮上という2つの現象がお分かりいただけると思います。このように、地震に伴う被害にはさまざまな想定が必要となることがわかってきます。
| 通販通 | お得サーチ | 話題商品研究室 | 地震の基礎知識 |